当校では、同時に(一年以内に限る)二車種以上の免許取得希望の方には入学金を免除させて頂いております。ぜひご活用ください。
〇ヘルメット(PSCマーク、SGマーク、JISマークがついたもの)
〇長袖、長ズボン、くるぶしの隠れる靴下
〇グローブ(5本指)、手袋(当校は軍手も可)
〇二輪用のライディングシューズ又は運動靴(ハイカット尚可)
〇プロテクター(貸出用あります)、カッパ(雨具)
※注意 ヘルメット・カッパ(雨具)は、新型コロナウイルス感染症対策のため、お持ちの方は各自でご用意いただきますようご協力をお願いいたします
当校は、「お一人ひとりの教習生を大切に」を基本に明るく親切で分かりやすい教習に努めています。
楽しく教習を受けて頂けるものと思います。ご安心ください。
金融機関や信販会社のローンが利用可能です。
夜間の時間帯や、土日祝日は、学校、仕事帰りから教習を受けられる方が多いため、多少混みあいます。
一方、平日の日中などの時間帯は比較的空いており、スムーズに教習が進められます。
第1段階(場内教習)は1日2時限、第2段階(路上教習)は1日3時限(ただし、途中で1時間の休憩が必要)まで技能教習をすることができます。
なお、1日2時限ずつ技能教習を消化していったとして、取得されたい運転免許の規定時限数を単純に割り算していくと以下のようになります。
・普通免許(MT)34時限 ÷ 1日2時限ずつ = 17日
・普通免許(AT)31時限 ÷ 1日2時限ずつ = 16日
・大型免許(8t限定中型免許あり)20時限 ÷ 1日2時限ずつ = 10日
・大型特殊免許(普通免許あり) 6時限 ÷ 1日2時限ずつ = 3日
・普通二輪免許(普通免許あり) 17時限 ÷ 1日2時限ずつ = 9日
ただし、この日数は小矢部自動車学校に毎日通学していただいて、補習無し、修了検定・卒業検定を1回で合格された場合です!
学校・お仕事の都合…天候不順…体調不良…自動車学校の繁忙期などは毎日連続して教習していただけない場合もあります。
更に免許センターにおける申請手続きもありますので、おおよその目安としてください。
就職、進学など…免許の取得をお急ぎの方は、できる限りご希望にお応えできるよう教習を組ませていただきますので、必ず!入校前に卒業希望時期などを受付にてご相談ください。
当校では、全車種において、季節、曜日等、関係なく、年中、同一教習料金となっております。
但し、一般の方で17:10以降(第9,10,11時限)の技能教習を希望される方は、夜間教習料金
として一時限当たり税込550円が必要となります。(学生の場合は無料です。)
月ごとの学科教習表をベースに受講していただいておりますが、どうしても都合が合わない場合には、受付までご相談ください。
まずは、学科教習の講義で時間をかけて重点的に説明した部分をしっかり理解しましょう。
そして、当校で入校時にお渡しする練習問題、通信教材(MUSASHI)等に何回も目を通して問題に慣れることがポイントです。
また、練習問題で×の解答があった場合は、どの部分が間違っているのかをキチッと教本で確認することが合格への近道です。
電話での予約も可能です。
担当のスタッフが親切ていねいに伺います。
技能教習において、無断キャンセルや2時間前(1、2時限目
は前営業日)までに欠席のご連絡がなかった場合、眼鏡等の不
備などお客様の都合によって技能教習が不成立となった場合は
キャンセル料2,200円(税込)がかかります。
なお、キャンセルされる場合は、電話(メール不可)にて早め
にお知らせ下さい。
学科教習に制限はありません。
技能教習は、1段階(場内教習)は2時限、2段階(路上教習)は3時限(ただし、途中で1時間以内の休憩が必要)まで受けることができます。